髪質に合うヘアブラシつかえてますか
本ページはプロモーションを含みます
「最近、髪にツヤがなくなった」「根元がぺたんとする」「パサついて広がる」——そんな変化を感じていませんか?
60代からの髪は、実は“ブラシ選び”で大きく変わります。今回は髪質別に、美容家の視点でおすすめのヘアブラシを9本厳選しました。
【髪質①:細くてボリュームが出にくいタイプ】
年齢を重ねると髪が細く、柔らかくなりやすく、根元がつぶれてボリュームが出にくくなります。
そんな髪には「軽いタッチでハリを出せるブラシ」がおすすめです。
■ メイソンピアソン ポケットブリッスル

英国の老舗ブランドとして知られるメイソンピアソン。
猪毛とナイロン毛を絶妙にミックスし、細い髪を優しくほぐしながら自然な立ち上がりを作ります。
ブラッシングするたびにツヤが出て、“髪のごちそう”とも言いたくなるほど。
一度使うと、手放せなくなる名品です。
■ ReFa AILE(リファ エール)ブラシ

軽く握れるフォルムで、細い髪にもスッと通る設計。
静電気を防ぎ、まとまりとツヤを同時に叶える優秀ブラシです。
寝ぐせ直しにも使いやすく、朝のスタイリング時間が短くなると人気。
華やかなローズゴールドの見た目も、気分を上げてくれます。
■ 中川政七商店 天然毛のヘアブラシ(ブナ)

和のぬくもりを感じる天然木と天然毛の組み合わせ。
柔らかい毛先が頭皮にやさしく、髪を根元からふんわりと持ち上げてくれます。
強く引っ張らずに自然なボリュームを出したい人にぴったり。
💡POINT: 細い髪ほどデリケート。金属ピンや硬すぎるブラシではなく、クッション性のある天然毛ブラシを選ぶのがコツです。
【髪質②:普通〜ミディアムタイプ】
ツヤやまとまりはあるけれど、最近うねりやパサつきが気になる…。
そんな“ちょうど中間”タイプの髪には、全体を整えながらツヤを引き出すブラシが最適です。
■ louvredo レヴィ パドルブラシ

大きめのブラシ面で、髪を包み込むようにブラッシングできるのが特徴。
クッション性が高く、頭皮マッサージにも◎。
髪全体をやさしく整えながら、ツヤとまとまりをプラスしてくれます。
■ Tangle Teezer コンパクトスタイラー

英国発の人気ブラシ。髪を引っ張らず、スルスルとほどける感覚が心地よい!
濡れ髪にも乾いた髪にも使えるので、お風呂上がりにも最適。
摩擦を減らしてキューティクルを守り、毎日ツヤ髪をキープできます。
■ メイソンピアソン ジュニアミックス

猪毛+ナイロン毛のバランスが絶妙で、ミディアム髪質にぴったり。
頭皮への刺激が心地よく、自然なツヤとまとまりを引き出します。
長く使える“育てるブラシ”としても人気。
💡POINT: 普通髪には“ブラシの形”も重要。パドル型の広いブラシなら、髪全体をムラなく整えられます。
【髪質③:太め・硬めタイプ】
髪にハリやコシがある反面、広がりやすく、まとまりにくいのが特徴。
そんな髪には、しっかり根元からほぐせるブラシを選ぶのが正解です。
■ ReFa ハートブラシ

ハート型のかわいいデザインながら、実力派。
ピンが弾力性を持ち、硬めの髪もスムーズに通ります。
静電気を抑え、ツヤを与える仕上がりはさすがリファ。
髪が広がりやすい方にもおすすめです。
■ 池本刷子工業 マイナスイオン スタイリングブラシ

日本の老舗ブラシメーカーによる機能派モデル。
マイナスイオン効果で静電気を防ぎ、広がりを抑えながらサラッとした手触りに。
頭皮に心地よい刺激を与え、血行促進にも一役買ってくれます。
■ 貝印 ポリヘアブラシ

軽くて持ちやすい、日常使いにぴったりの1本。
硬めの髪もしっかりキャッチして、根元からふんわり整えてくれます。
コスパの良さも魅力で、サブブラシとしてもおすすめ。
💡POINT: 太く硬い髪は、ブラシの「ピンの長さ」も重要。頭皮に届く長めピンタイプを選ぶと、根元からの立ち上がりが変わります。
ここまで9つのブラシを紹介してきましたが、
60代の髪にとって大切なのは「どんなブラシを使うか」よりも、「どう使うか」。
ブラッシングは単なるスタイリングではなく、頭皮ケアの第一歩です。
朝晩2〜3分、根元からやさしくブラッシングするだけで、血行が促進され、髪に自然なツヤが戻ります。
毎日の積み重ねが、見た目年齢を大きく変えるんです。
🌿まとめ
年齢とともに髪は変化します。
だからこそ、「今の自分の髪質に合うブラシ」を選ぶことが、美髪づくりの第一歩です。
今回紹介したブラシはどれも、60代の髪悩みをしっかりサポートしてくれる信頼アイテム。
使い始めて1〜2週間で、“あれ?髪がまとまりやすい”と感じる方も多いです。
髪は毎日のお手入れで、確実に変わります。
ツヤ・ハリ・ボリューム、すべてを叶えるブラシで、あなたらしい輝きを取り戻しましょう。
 
  
  
  
  
コメント